恵比寿の処方解析NO16
2010年 02月 06日
検索ランキング2010年2月6日
1位 タカヤマ薬局
2位 新野比皮膚科 横須賀市
3位 ペリシット 適応外
4位 湘南山手
5位 アマリール
6位 カリウム値が高い
7位 チャンピックス 透析患者
8位 カルタン チラージン 併用
9位 横須賀 八幡神社 祭礼 久里浜
10位 栄養 数量ベース 調剤 加算
忘れてました!
NO16そのままほっておいたままでした・・・
では
(再褐)
血液透析患者さん
RP) カルタン(500) 6錠
毎食後 14日
ホスレノールチュアブル(250) 6錠
毎食直後 14日
アロシトール(100) 1錠
非透析日 朝食後 14日
オメプラール(10) 1錠
朝食後 14日
プロマック顆粒 1g
朝夕食後 14日
以上
Q)最後の プロマック顆粒 の処方理由が
① 胃潰瘍、胃の粘膜を修復・・・など胃に関する処方理由
② 亜鉛不足による味覚障害による処方理由(適応外)
この、
二つの処方理由以外があるとすれば、どのような処方理由か?
(もちろん、「胃潰瘍」以外は保険適用外なのですが・・・)
恵比寿の勝手なソウゾウ・・・
亜鉛欠乏の透析患者に亜鉛を補充することにより、
腎性貧血が改善し、結果としてエリスロポエチン投与量を優位に減らすことができます。
亜鉛欠乏はエリスロポエチン抵抗性腎性貧血の一因であると考えられています。
(エリスロポエチンは透析施設内で必要に応じて投与される)
さらに、亜鉛には骨形成促進や骨吸収抑制作用があります。
ここからが本題・・・少し大文字にしました・・・↓
亜鉛の投与には血清PTHを低下させる作用があります。
それから、透析患者の中には、味覚障害に加え、
舌の違和感や味の変化や口の中がまずい感じなど、
口の中や舌に関する症状を訴える人が少なくありません。
→なぜか透析後に少しよくなる・・・・?
味覚障害は、透析患者さんでなくてもありますね・・
亜鉛の欠乏やビタミンB群の欠乏であることが時々あります。
血液中の亜鉛やビタミンB群の測定は可能です。(保険も適用されます)
亜鉛は卵・肉類・魚介類に多く含まれており、
リンの制限からこれらの食品を制限されている透析患者様では、亜鉛が欠乏しやすいのです。
ここも重要ですよね、ライフサイクルですが・・・
以上、恵比寿でした。
口の中の違和感などは
実は
ゾビテンのせいだったりして…汗
ゾビクロン?